このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
メニュー
トップページ
「世界自閉症啓発デー」とは
国連決議文
イベント2022
シンポジウム2020参加申込み
シンポジウム2011の動画映像
パネル展示2012
日本各地の取組
企業・団体の取り組み
シンポジウム内容
式典(主催者挨拶、祝辞)
鼎談「自閉症の人たちの人生を考える」
シンポジウム「自閉症の人たちとともにあゆむ」
世界自閉症啓発デー・東京宣言
2009年分
シンポジウム・コンテンツ
自閉症について知ってもらいたいこと
自閉症の人たちの特性と困難さ
自閉症の人たちのすばらしい力と可能性
仕事をする誇り
素敵な芸術家
地域で自閉症の人たちを支える
みんなで支える自閉症の人たち
コンテンツ中身
自閉症について知ってもらいたいこと
自閉症について知ってもらいたいこと-1
自閉症について知ってもらいたいこと-2
自閉症について知ってもらいたいこと-3
自閉症について知ってもらいたいこと-4
自閉症について知ってもらいたいこと-5
自閉症について知ってもらいたいこと-6
自閉症について知ってもらいたいこと-7
自閉症について知ってもらいたいこと-8
自閉症について知ってもらいたいこと-9
自閉症について知ってもらいたいこと-10
自閉症について知ってもらいたいこと-11
自閉症について知ってもらいたいこと-12
自閉症について知ってもらいたいこと-13
自閉症について知ってもらいたいこと-14
自閉症について知ってもらいたいこと-15
自閉症について知ってもらいたいこと-16
自閉症の人たちの特性と困難さ
自閉症の人たちの特性と困難さ-1
自閉症の人たちの特性と困難さ-2
自閉症の人たちの特性と困難さ-3
自閉症の人たちの特性と困難さ-4
自閉症の人たちの特性と困難さ-5
自閉症の人たちの特性と困難さ-6
自閉症の人たちの特性と困難さ-7
自閉症の人たちの特性と困難さ-8
自閉症の人たちの特性と困難さ-9
自閉症の人たちの特性と困難さ-10
自閉症の人たちの特性と困難さ-11
自閉症の人たちの特性と困難さ-12
自閉症の人たちの特性と困難さ-13
自閉症の人たちの特性と困難さ-14
自閉症の人たちの特性と困難さ-15
自閉症の人たちの特性と困難さ-16
自閉症の人たちの特性と困難さ-17
自閉症の人たちの特性と困難さ-18
自閉症の人たちのすばらしい力と可能性
仕事をする誇り
仕事をする誇り-1
仕事をする誇り-2
仕事をする誇り-3
仕事をする誇り-4
仕事をする誇り-5
仕事をする誇り-6
仕事をする誇り-7
仕事をする誇り-8
仕事をする誇り-9
仕事をする誇り-10
仕事をする誇り-11
仕事をする誇り-12
仕事をする誇り-13
仕事をする誇り-14
仕事をする誇り-15
仕事をする誇り-16
仕事をする誇り-17
仕事をする誇り-18
仕事をする誇り-19
仕事をする誇り-20
仕事をする誇り-21
仕事をする誇り-22
仕事をする誇り-23
仕事をする誇り-24
仕事をする誇り-25
仕事をする誇り-26
仕事をする誇り-27
仕事をする誇り-28
仕事をする誇り-29
仕事をする誇り-30
仕事をする誇り-31
仕事をする誇り-32
仕事をする誇り-33
仕事をする誇り-34
仕事をする誇り-35
仕事をする誇り-36
仕事をする誇り-37
仕事をする誇り-38
仕事をする誇り-39
仕事をする誇り-40
仕事をする誇り-41
仕事をする誇り-42
仕事をする誇り-43
仕事をする誇り-44
仕事をする誇り-45
仕事をする誇り-46
仕事をする誇り-47
素敵な芸術家
素敵な芸術家-1
素敵な芸術家-2
素敵な芸術家-3
素敵な芸術家-4
素敵な芸術家-5
素敵な芸術家-6
素敵な芸術家-7
素敵な芸術家-8
素敵な芸術家-9
素敵な芸術家-10
素敵な芸術家-11
素敵な芸術家-12
素敵な芸術家-13
素敵な芸術家-14
素敵な芸術家-15
素敵な芸術家-16
素敵な芸術家-17
素敵な芸術家-18
素敵な芸術家-19
素敵な芸術家-20
素敵な芸術家-21
素敵な芸術家-22
素敵な芸術家-23
素敵な芸術家-24
素敵な芸術家-25
素敵な芸術家-26
素敵な芸術家-27
素敵な芸術家-28
素敵な芸術家-29
素敵な芸術家-30
素敵な芸術家-31
素敵な芸術家-32
素敵な芸術家-33
素敵な芸術家-34
素敵な芸術家-35
素敵な芸術家-36
素敵な芸術家-37
地域で自閉症の人たちを支える
地域で自閉症の人たちを支える-1
地域で自閉症の人たちを支える-2
地域で自閉症の人たちを支える-3
地域で自閉症の人たちを支える-4
地域で自閉症の人たちを支える-5
地域で自閉症の人たちを支える-6
地域で自閉症の人たちを支える-7
地域で自閉症の人たちを支える-8
地域で自閉症の人たちを支える-9
地域で自閉症の人たちを支える-10
地域で自閉症の人たちを支える-11
地域で自閉症の人たちを支える-12
地域で自閉症の人たちを支える-13
地域で自閉症の人たちを支える-14
地域で自閉症の人たちを支える-15
地域で自閉症の人たちを支える-16
地域で自閉症の人たちを支える-17
地域で自閉症の人たちを支える-18
地域で自閉症の人たちを支える-19
地域で自閉症の人たちを支える-20
地域で自閉症の人たちを支える-21
地域で自閉症の人たちを支える-22
地域で自閉症の人たちを支える-23
地域で自閉症の人たちを支える-24
地域で自閉症の人たちを支える-25
地域で自閉症の人たちを支える-26
地域で自閉症の人たちを支える-27
地域で自閉症の人たちを支える-28
地域で自閉症の人たちを支える-29
地域で自閉症の人たちを支える-30
地域で自閉症の人たちを支える-31
地域で自閉症の人たちを支える-32
地域で自閉症の人たちを支える-33
地域で自閉症の人たちを支える-34
地域で自閉症の人たちを支える-35
地域で自閉症の人たちを支える-36
地域で自閉症の人たちを支える-37
地域で自閉症の人たちを支える-38
地域で自閉症の人たちを支える-39
地域で自閉症の人たちを支える-40
地域で自閉症の人たちを支える-41
地域で自閉症の人たちを支える-42
地域で自閉症の人たちを支える-43
地域で自閉症の人たちを支える-44
地域で自閉症の人たちを支える-45
地域で自閉症の人たちを支える-46
地域で自閉症の人たちを支える-47
地域で自閉症の人たちを支える-48
地域で自閉症の人たちを支える-49
地域で自閉症の人たちを支える-50
みんなで支える自閉症の人たち
みんなで支える自閉症の人たち-1
みんなで支える自閉症の人たち-2
みんなで支える自閉症の人たち-3
みんなで支える自閉症の人たち-4
地域の取り組み
北海道・東北・関東
東海・北陸・甲信越
近畿
中国・四国・九州
2010年分
シンポジウム2010内容
シンポジウムの資料・スライド
シンポジウムの録画映像
スライド内容
八百屋さん
普段の暮らしで支援(八百屋さん)-1
普段の暮らしで支援(八百屋さん)-2
普段の暮らしで支援(八百屋さん)-3
普段の暮らしで支援(八百屋さん)-4
普段の暮らしで支援(八百屋さん)-5
普段の暮らしで支援(八百屋さん)-6
普段の暮らしで支援(八百屋さん)-7
学校の先生
学校で取り組んでいること-1
学校で取り組んでいること-2
学校で取り組んでいること-3
学校で取り組んでいること-4
学校で取り組んでいること-5
学校で取り組んでいること-6
学校で取り組んでいること-7
学校で取り組んでいること-8
学校で取り組んでいること-9
学校で取り組んでいること-10
学校で取り組んでいること-11
学校で取り組んでいること-12
学校で取り組んでいること-13
学校で取り組んでいること-14
学校で取り組んでいること-15
学校で取り組んでいること-16
学校で取り組んでいること-17
歯医者さん
自閉症と歯の治療-1
自閉症と歯の治療-2
自閉症と歯の治療-3
自閉症と歯の治療-4
自閉症と歯の治療-5
自閉症と歯の治療-6
自閉症と歯の治療-7
自閉症と歯の治療-8
自閉症と歯の治療-9
自閉症と歯の治療-10
自閉症と歯の治療-11
自閉症と歯の治療-12
自閉症と歯の治療-13
自閉症と歯の治療-14
自閉症と歯の治療-15
自閉症と歯の治療-16
自閉症と歯の治療-17
自閉症と歯の治療-18
自閉症と歯の治療-19
自閉症と歯の治療-20
自閉症と歯の治療-21
自閉症と歯の治療-22
自閉症と歯の治療-23
自閉症と歯の治療-24
自閉症と歯の治療-25
自閉症と歯の治療-26
自閉症と歯の治療-27
自閉症と歯の治療-28
自閉症と歯の治療-29
自閉症と歯の治療-30
自閉症と歯の治療-31
自閉症と歯の治療-32
自閉症と歯の治療-33
自閉症と歯の治療-34
自閉症と歯の治療-35
自閉症と歯の治療-36
自閉症と歯の治療-37
自閉症と歯の治療-38
自閉症と歯の治療-39
自閉症と歯の治療-40
自閉症と歯の治療-41
自閉症と歯の治療-42
自閉症と歯の治療-43
自閉症と歯の治療-44
ソーシャルビジネスの中で
自閉症の強みを活かしたビジネスモデル-1
自閉症の強みを活かしたビジネスモデル-2
自閉症の強みを活かしたビジネスモデル-3
自閉症の強みを活かしたビジネスモデル-4
自閉症の強みを活かしたビジネスモデル-5
自閉症の強みを活かしたビジネスモデル-6
自閉症の強みを活かしたビジネスモデル-7
自閉症の強みを活かしたビジネスモデル-8
福祉の中で
働く中で存在感を見つけよう-1
働く中で存在感を見つけよう-2
働く中で存在感を見つけよう-3
働く中で存在感を見つけよう-4
働く中で存在感を見つけよう-5
働く中で存在感を見つけよう-6
働く中で存在感を見つけよう-7
働く中で存在感を見つけよう-8
働く中で存在感を見つけよう-9
働く中で存在感を見つけよう-10
働く中で存在感を見つけよう-11
働く中で存在感を見つけよう-12
働く中で存在感を見つけよう-13
働く中で存在感を見つけよう-14
働く中で存在感を見つけよう-15
働く中で存在感を見つけよう-16
働く中で存在感を見つけよう-17
働く中で存在感を見つけよう-18
働く中で存在感を見つけよう-19
働く中で存在感を見つけよう-20
働く中で存在感を見つけよう-21
働く中で存在感を見つけよう-22
働く中で存在感を見つけよう-23
働く中で存在感を見つけよう-24
働く中で存在感を見つけよう-25
働く中で存在感を見つけよう-26
働く中で存在感を見つけよう-27
働く中で存在感を見つけよう-28
働く中で存在感を見つけよう-29
シンポジウム2010参加申込み(予備)
シンポジウム2010参加申込み
地域の取り組み
2011年分
シンポジウム2011内容
地域の取り組み
2012年分
パネル展示2012
日本各地の取組
民間団体の取組
2013年分
シンポジウム2013参加申込み
2014年分
日本各地の取組
2015年分
日本各地の取組
活動紹介(大阪自閉症協会)
2016年分
日本各地の取組
2017年分
日本各地の取組
2018年分
日本各地の取組
活動紹介
2019年分
日本各地の取組
活動紹介
2022年 動画のページ
2020年分
シンポジウム2020参加申込み
日本各地の取組
活動紹介
動画のページ
2021年分
日本各地の取組
企業・団体の取組
動画のページ
日本各地の取り組み
知ってもらいたいこと
国連事務総長と大臣からのメッセージ
作品展2022
関連機関2022
日本実行委員会2022について
2020年
2021年
著名人応援メッセージ
印刷用データはこちら
「世界自閉症啓発デー」Q&A
フォトアルバム
ご協力をお願いいたします
ポスター ・ リーフレット
こちらは2023年版です
ポスター利用について
ポスター使用実施要領
(2023年版)
ポスター使用申請Webフォーム
※
Web
フォームでの申込が難しい場合は、下の「使用届(ワード文書)」に記入いただき
メールまたは
FAXで
申請してください
ポスター使用届
(2023年版)
ポスター(2023年度版)
リーフレット(2023年版)
ジュリアのお願いシート (大人用)
ジュリアのおねがいシート
(こどもよう)
※印刷用データは
こちら
団体・企業の皆様へ(2022年)
世界自閉症啓発デーや発達障害啓発週間に関するご協力をお願いいたします。
ご協力のお願い
(PDF:516KB)
関連企画情報
(Word:28KB)
※ご協力頂ける団体・企業の皆様については、
当HPにてご紹介
の予定です。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project